増え続ける老朽化デフレ物件、本当に需要はあるのか

London_mansion
中古物件もこういう素敵な感じならアリなんですけどねぇ(Photo:gdiazfor)

今年に入って首都圏郊外の激安物件の話題をよく目にします。都内で500万円以下で買える物件が多く出ているらしく、すさまじいデフレを感じますね。まあ人口減、少子高齢化社会なのに五輪見越して都内にはバンバン新築立っているわけだから当然、ちょっと郊外行けば物件余りになってくるのは火を見るより明らかです。

文字面で読んでるだけではどんな物件かわからないし、正直買う人なんているのかなあと漠然と考えていたのですが、最近はニュース番組や情報バラエティなどでも取り上げられているので、生の物件情報を見ることができました。

多くは都心から電車で60分前後あるいはもう少しかかる場所にあり、だいたい最寄り駅から徒歩20分以上とかバスで15分かかるところに立つ、築30年とか40年といった公団マンションが中心。価格は300万円台とかめちゃ安で100万円台なども!

確かにお買い得価格になっているのは間違いないのですが、問題は中身。住んでいた方がすでにリフォームされている場合もあるようですが、先日ニュース番組で紹介していた本厚木の物件などは、日当りはすごくいいし、眺望もいいのですが、お世辞にも良い状態とは言いがたいもの。壁が汚いし、水回りはいまどき見たことがないくらいの古い設備。ステンレスは錆び錆び。トイレもう〜ん、用を足したくない。。。そんな感じで、確か380万円くらいだったかと思いますが、住むならリフォームは必須でしょうねぇ。4階建てでエレベーター無しというのも安い理由のひとつ。

(別の物件をリフォーム代込み400万円台で)実際に買った方がインタビューに答えていましたが「一生住むとは思ってないので、この値段ならまあいいか」といったご様子。20年ローンで毎月の支払いは2万円強。ちょっと景気がよくてボーナス、バンバン!ともらったら割と早くに払い終われるような金額。
多様性には割と寛大な方だと思うので何も文句もないのですが、私個人としてはなかなか選択しづらい物件です。

こうした公団マンションにこれまで暮らしていた高齢化したオーナーたちはもう少し便利の良いところへどんどん引っ越していくでしょう。そのため、多くの空き室が出てくるでしょうね。そう思うと住むにはさびしく不安な気持ちが先行します。
無責任発言ですが、もしかしたらまだまだ下がっていくかもしれません。

実際にどのくらいニーズがあるのかわかりませんが、単にリフォームしただけでは駅から遠く、エレベーターがない寂しい町で暮らすというのは付加価値がなさすぎると思うのです。

都内でも趣味人向けマンションやシェアハウスがありますが、そうした付加価値をくっ付けて売り出すというのは難しいのでしょうか。敷地内に自由に使っていいアートスタジオがある、防音設備の音楽スタジオがある、ゴルフの打ちっ放しができるところがあるなどの趣味型マンション、一軒につき、家庭菜園スペースが付いてくる、作った野菜を買い取ってもらえる農業体験付きマンションなど、棟ごとそういうスタイルにしないといけないし、土地はあるのか、共益費は?などさまざまな課題はあると思うのですが。

あるいは、エネルギーがある若い人たち向けに何戸かを一斉に売り出し、マンション全体をカルチャーの発信場所として使ってもらう。いま地方でベンチャー立ち上げをやっている人たちがいますが、そういう需要喚起はないでしょうか。さびしくなりつつあるエリア全体の活性化になるのかもしれないですね。

都心でも老朽化したマンションのリノベーション物件で人気のあるものを多いと聞きます。郊外になると中高年以外がわざわざ(デフレ)物件を選びにくるというのはないでしょうから、ある程度若い世代に販売していくことになりますが、単なるリノベーションではなく、高付加価値ならぬ別次元の付加価値を考えていく必要があると思います。

今日1/31の日経にこんな記事がありました。
「東急ハンズと団地活性化 UR:収納用品使い大幅改修」
都市再生機構(UR)は東急ハンズと連携し、横浜金沢区の物件の活性化策に取り組むとのこと。築35年以上経過した賃貸物件にハンズ取り扱いの収納用品や机などを入れて大幅に改修。室内空間の利用方法を提案し、入居率向上を狙う。壁紙などは30パターンの中から入居者が選べる。

すでにアパレルブランドやインテリアメーカーがデベロッパーと協力し、ライフスタイル提案をするような新築物件がありますが、URとハンズのような取り組みなどもリノベーション方法のひとつとしてはおもしろいですね。郊外のリノベーション物件がポップカルチャー発信基地みたいになっていくと楽しいのですが。。

やっぱりECが好き

peopleonPC
完全復帰までの慣らし運転の一環で、いい加減、脳も動かしていかないとということで朝からマーケティングテクノロジーフェア&イーコマースEXPOへ行ってきました。
旧友を訪ねる感じでブースをいくつか回って、セミナーも1つ受講してきました。

久しぶりに感じたのは、あー、やはり私はEC(Eコマース)が好きなんだなということ。そして、ECに救いを求めている人はこんなに多いのね、ということです。
某コンサルタントの話を聞く機会もありましたが、「私がこれまで関わってきたことは、A社を月商100万から1800万にしました、 B社を月商380万から2400万にしました、C社を3年で年商4億から16億にしました。。。」もともとのレベルはわかりませんが、とにかくこういう話を真剣なまなざしで聴いている人が大勢いるのですから、EC業界は依然として魑魅魍魎の世界なのかもしれないですね。

私も長年に渡り、この通販/EC界に身を置いてた人間の一人として考えると、EC黎明期はとっくに終わったと思っていたのですが、違いましたね。日本の事業者300万社総EC時代が訪れるのではないかと感じています。特に日本のマーケットの縮小っぷりから考えると、グローバルECが当たり前になる時代もそう遠くないのではないかと思ってみたり。
いずれにしても、メーカー、卸、小売、どの業態であろうとECへの活路は開かれているし、その道で上手に生きていく企業が残っていくのではないかと。

ただ、ECで本業の売上構成比でインパクトを残す、既存チャネルを凌駕するだけの売上を作るなどという目標はそうそう立てられるものではありませんし、やるといってすぐに積み上がるものでもありません。私は数年前にコンサルをやっていたことがありますが、ECを立ち上げればすぐに幾ばくかの売上ができると思っている経営層の方がいらっしゃいました。もうそんな時代じゃないよなあ、と思ってましたが、実際はまだ「そういう」時代なのです。
よく言われることですが、ECは自動販売機ではありません。作って置いておけば自動的に売上ができるというものではなく、育成することが大切なのです。箱も人も。

ECを生業にしている企業は本当に地味で細かいことを積み上げていて、そこに経営資源をきちんと投じています。もちろんすべての企業が該当するわけではありませんが、受注を作るためのコストと販管費の違いを理解し、細かくKPIを設定し、チーム内には適度な競争意識があり、自らの成長と事業の成長とのベクトルが合っている。相当、きれいごと言ってますが、そういう会社は本当にありますよね。

他人の心配するより、まずは自分のところの足元固めですが、今日思い出したことやあらためて感じたことは今すぐ使えると思うので、またネジを巻き直そうかと思っています。私を育ててくれたECへの恩返しのためにも。

KALDI(カルディ)の店頭コーヒーサービスを考える

coffee1

KALDI(カルディコーヒーファーム)の店頭で配られている試飲のコーヒーサービス、ファンの方にはお馴染みのサービス。私は入店の際に必ずと言っていいほど頂戴します。

商業施設などでKALDIのロゴとコーヒーの香りを認識すると、パブロフの犬よろしく、あの甘いミルクコーヒーの味が脳内によみがえります。疲れているときなどはなおさら飲みたくなりますね。

私もそうなのですが、コーヒーを手渡されると大抵は一口で飲み干すではなく、少しずつ口にし、他のお客さんとぶつからないよう注意しながら店内を徘徊する方が多いようです。飲み終わるとカップを捨て、外に出る。あるいはあらためて店内を物色する。
自分の場合はどうでしょう。コーヒーサービスを受けてからのコンバージョン率はそう高くないと思いますが、あの一杯のコーヒーがお店の中に入るきっかけになっていることは間違いないですね。

夏場のアイスコーヒーも良いですが、冬場のほうが好きですね。家やカフェであの甘さは受け付けないのですが、ショッピングで歩き疲れたカラダにあの甘さはちょうどいい。何かホッとする感じ。
同じ試食/試飲でもKALDI(カルディ)の店頭コーヒーは、スーパーやデパ地下の試食とは異なりますね。

私の脳内では「KALDI(カルディ)=コーヒー試飲、そのカップ一杯の甘いコーヒーは買い物疲れのカラダと気分をリフレッシュできるほんの少し癒される時間」という公式が成り立っています。
その癒しの時間に後押しされ、ついつい買い物を続けてしまうという方が多いのではないでしょうか。

1977年創業(今年で38年目)の同社は世田谷代田で設立した株式会社キャメル珈琲が前身、もともとは豆の焙煎をしていたようだ。1986年にはカルディコーヒーファーム1号店を下高井戸でオープン。現在のコーヒー試飲サービスは1992年の下北沢店オープン時に始まったそうです。

同社のサイトによると、

夏の盛りにご来店下さったお客様へ、おもてなしの気持ちを込めてアイスコーヒーのサービスを始める。これをきっかけに、店頭でお客様にコーヒーをお渡しする「コーヒーサービス」というカルディ独自のスタイルが生まれた。

とあります。
スタートは単なるサービスとの位置付けでも、立派なフリーミアム戦略と言えますし、今ではブランドのアイデンティティにまで昇華しているのではないかと思いますね。下世話な話ですが、個人的にはコーヒー試飲した方がレジまで行くコンバージョン率が気になりますね。すごく知りたい。

しかし、こういうカルディのコーヒーサービスのようなスタイルをEC上の接客で表現できないものでしょうか。
もちろん味覚も臭覚もパソコンやスマホ上で表現するのに十二分な技術はないでしょう。時折、WBS(ワールドビジネスサテライト)のトレンドたまごなどで紹介される技術などにデバイスを使って味覚、臭覚を感じさせるというのはありますから、技術的に進歩はしているはずですね。

こればっかりはデータベースとレコメンドエンジンの組み合わせではできないところかもしれません。いや、技術背景ができればデバイスと組み合わせて、DBとレコメンドとの組み合わせでWEB接客は可能ですね。サイトの滞在時間が増えるような策は皆さん実施されていると思いますが、このKALDI(カルディ)のように、コーヒー試飲によってリフレッシュできて、新たな買い物スイッチが入る。というようなフリーミアムと滞在時間が長くなって、ブランドアイデンティティも固まるような仕組みができればいいなと思います。KALDI(カルディ)のオンラインショップを閲覧するとすーっとコーヒーの香りが入ってきて、買い物も楽しくなるって日も近いかもしれませんね。

コーヒー飲みながらWEB見ろよ、って野暮なツッコミはご容赦ください(笑)