シニア通販は「こだわりの大人女性」を狙いなさい!レビュー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(Photo:Georgie Pauwels)

前回に引き続き、今日は高山隆司氏、山下幸弘氏の共著「シニア通販は”こだわりの大人女性”を狙いなさい!」の読後レビューをエントリーします。

本書を読む前に「こだわりの大人女性」って何だろうなあと考えました。まあタイトルに「シニア通販」とあるので、そっち方面の内容であることは確かなのでしょうけど、女性は皆、自分なりのこだわりを持っていて、それが齢を重ねるにつれ、いろんな変化をしつつも、結局は「自分らしさ」の追求につながっていくものだと思っています。

すでに訪れている少子高齢化社会の中、ますます複雑化していく消費社会において商売の柱をどう作っていくか。今後数十年の人口動態予測から見て、今まさにミドルからシニアの女性がターゲットとなることは火を見るより明かです。本書ではその消費のド真ん中にいる女性を「こだわりの大人女性」と定義付け、通販というビジネスモデルにおいて彼女たちと仲良く、居心地よく感じてもらいながら上手にお付き合いする方法は何かを論じています。
それは、ターゲット女性のライフスタイル、消費性向に始まり、商品開発のあり方、そして著者陣が所属する企業の中で行われているマーケティング手法など、通販ビジネスのビジネスロードマップが頭に入ってくるような内容となっていて、女性向けの通販やECに携わっておられる方にはおススメです。業務のTIPSなども書かれていますし、上司が通販を知らない!なんてお悩みの方にはもってこいかと(笑)。

すごく簡単に各章のサマリーを書くと以下の通り。
第1章ではターゲットとなる女性の消費性向やライフスタイルの変化をどう理解しておくか。
第2章ではその世代の嗜好の中身、美容、オシャレ、健康に関する商品開発のあり方。
第3章ではスクロールグループのそれぞれの事業体が行っている”こだわりの大人女性”との通販ビジネス的関わり方を披露。
第4章ではプロモーション事例と考察
第5章ではネット活用とファン作りの方法
前回レビューした「ネット通販は”物流”が決め手!」同様、通販の教則本と言える内容です。

タイトルこそ「シニア…」とありますが、実際は女性は皆こだわりが強い。中でも特に団塊ジュニアより上の世代は大量消費時代を生きてきた上に、本人や家族のライフステージの変化に直面してくると、こだわり方にも変化が訪れるものです。無駄な物欲はなくなり、むしろ「上質なモノを少し」という方向に移行し、お金の掛けどころが少しずつ変化し、心の満足を得る時間を消費するという考えに近くなる、ビジネスとして彼女たちと向き合うにもそういうことをきちんと押さえておかないといけませんよ、本書に書かれていることを要約するとそういうことでしょうか。

いずれにせよ、女性の消費は未来の自分への投資がメインですよね。そこはいくつになっても変わらないと思います。

ネット通販は「物流」が決め手!レビュー

konstantin.tilikin_logi
(Photo : konstantin.tilikin)

古くからのお付き合いでもある高山隆司氏の『ネット通販は「物流」が決め手!』を読みました。
通販業界の御大とかレジェンドとか呼ばれている高山氏の本著は、一言で言うなら「通販の教則本」といったところでしょうか。帯に「物流KPIでの経営改善、オムニチャネルまでネット通販”物流”におけるノウハウを解き明かす」とありますが、経営者やEC(ネット通販)部門の部門長クラスのみならず、流通、小売、メーカーの中で初めて通販チームを立ち上げたり、着任したりした方にとってもおススメの一冊だと思います。

ネット通販のノウハウ本は数あれど、運営ノウハウや販促面にフォーカスしたものが多いのですが、本書は通販がどういう仕組みで動いていて、その中の現場業務のキモはどこにあるか、大切にしなければいけないことは何かといったビジネスモデルそのものを分解しながらわかりやすく説明してくれていると思います。特に第3章のウェアハウジングの実像はこれからネット通販をやっていく企業にとってすごく参考になるでしょう。

私自身、14年間通販会社に在籍したこともあり、本著の内容から懐かしさや忘れていた点をもう一度思い出させてもらうことができました。物流戦略を(企業が)勝つためにやるという視点は大事だし、商材や成長フェーズによって物流面の攻め方が異なることなど、あらためて頭に叩き込むことができました。

また、顧客視点で見る「物流」は、単なる発送業務ではなく、大切なお客様との終着接点の演出の場であることの大切さを本書は示唆しています。お客様に本当に喜んでいただくために「物流」は存在し、その達成のためには多少細かいことも思われるかもしれないが、物流視点のKPIを持つこと。ここを見ることで健全な経営環境を目指すことができると感じた。

終盤章では、事例がいくつか紹介されているが、いずれのケースも単なるクライアントの紹介ではなく、物流面での付加価値創出による成功要因を記しています。自らの商材では何ができるだろう?何をすればいいのだろう?読みながら考える機会となりますね。

ネット通販の将来は…と、あらためて考えるまでもなく、すべての小売業や製造業が自ら消費者に商品を届ける時代がすぐそこまできています。本書は自社の成長ステージやリソースなどを考えながら一歩前に進むきっかけを作ってくれる一冊になるかもしれません。
自分にとっては今のタイミングで読めたのは良かったと思います。

やっぱりECが好き

peopleonPC
完全復帰までの慣らし運転の一環で、いい加減、脳も動かしていかないとということで朝からマーケティングテクノロジーフェア&イーコマースEXPOへ行ってきました。
旧友を訪ねる感じでブースをいくつか回って、セミナーも1つ受講してきました。

久しぶりに感じたのは、あー、やはり私はEC(Eコマース)が好きなんだなということ。そして、ECに救いを求めている人はこんなに多いのね、ということです。
某コンサルタントの話を聞く機会もありましたが、「私がこれまで関わってきたことは、A社を月商100万から1800万にしました、 B社を月商380万から2400万にしました、C社を3年で年商4億から16億にしました。。。」もともとのレベルはわかりませんが、とにかくこういう話を真剣なまなざしで聴いている人が大勢いるのですから、EC業界は依然として魑魅魍魎の世界なのかもしれないですね。

私も長年に渡り、この通販/EC界に身を置いてた人間の一人として考えると、EC黎明期はとっくに終わったと思っていたのですが、違いましたね。日本の事業者300万社総EC時代が訪れるのではないかと感じています。特に日本のマーケットの縮小っぷりから考えると、グローバルECが当たり前になる時代もそう遠くないのではないかと思ってみたり。
いずれにしても、メーカー、卸、小売、どの業態であろうとECへの活路は開かれているし、その道で上手に生きていく企業が残っていくのではないかと。

ただ、ECで本業の売上構成比でインパクトを残す、既存チャネルを凌駕するだけの売上を作るなどという目標はそうそう立てられるものではありませんし、やるといってすぐに積み上がるものでもありません。私は数年前にコンサルをやっていたことがありますが、ECを立ち上げればすぐに幾ばくかの売上ができると思っている経営層の方がいらっしゃいました。もうそんな時代じゃないよなあ、と思ってましたが、実際はまだ「そういう」時代なのです。
よく言われることですが、ECは自動販売機ではありません。作って置いておけば自動的に売上ができるというものではなく、育成することが大切なのです。箱も人も。

ECを生業にしている企業は本当に地味で細かいことを積み上げていて、そこに経営資源をきちんと投じています。もちろんすべての企業が該当するわけではありませんが、受注を作るためのコストと販管費の違いを理解し、細かくKPIを設定し、チーム内には適度な競争意識があり、自らの成長と事業の成長とのベクトルが合っている。相当、きれいごと言ってますが、そういう会社は本当にありますよね。

他人の心配するより、まずは自分のところの足元固めですが、今日思い出したことやあらためて感じたことは今すぐ使えると思うので、またネジを巻き直そうかと思っています。私を育ててくれたECへの恩返しのためにも。