顧客体験の教科書(読後レビュー)

8月に読み終えるはずだった課題図書『顧客体験の教科書』をようやく読み終えました。
著者はグッドマンの法則でおなじみの「ジョン・グッドマン氏」、和訳はラーニング・イットの「畑中伸介氏」

本書はサブタイトル「収益を生み出すロイヤルカスタマーの作り方」が示す通り、顧客体験価値をいかに高め、ロイヤルカスタマーを創るか、そのための戦略論や方法論をはじめ、企業が取り組むべきことが事例を交え書かれています。

私自身は、これまで総合通販、メーカー、制作会社、単品通販という立場でEC/通販の実務とマネジメントを経験しており、当然のことながらCRM、UX、UI、CSという各単語が持つ意味を理解して、実践していたつもりですが、カスタマーエクスぺリエンス(CX)という考えのもと、事業が担うべき方法論をインプットしたことはなかったので、とても勉強になりました。

かなり広範囲に問題を挙げられていますが、おおまかな説明だけに終わらず、どういう解決策が良いのか、失敗事例、測定指標の考え方に至るまで書かれているので、自社の課題認識をきちんと持った上で読んでみると実践に向けての準備がすぐにできるのではないかと思ってしまいます。

しかし、正直、本書で書かれているようなことが実践的できている理想的な企業はそうそう多くはないと思うし、CXに(考えが)向いてない企業の中でこのフレームワークを実践していくのは大変でしょうが、これを従業員が理解し、少しずつでも実践していくことで、企業(ブランド)と顧客の関係性は必ずや変わっていくでしょう。

私自身、思い起こせば「小さな文字でも一応書いていれば後で問題にならないだろう」と言ってQ数をかなり落とした小さな文字で注意書きを読みづらくしてしまったり、「記載するスペースがないので今回はまあ割愛するか、こんなこと当たり前だと思うしな」などと本来なら記載しないといけないことを削ったりといったことをやってしまった記憶があります。こういうおざなりな考えでは最高の顧客体験どころか、ロイヤルティの低下を招いてしまうということを肝に命じておかねばなりません。

顧客の事前期待はとても単純。顧客は予期しない不快な出来事を嫌がる。顧客は何か特別な、驚くほどすばらしい体験を期待しているわけではない。むしろ、約束通り、自分の注文したとおりのものが不快な出来事やわずらわしさを体験せずに手元に届けられることを願っている。

自分が経験した企業の対応や公的機関の対応で、嫌な思いをしたことのバックヤードで本書にあるような方法論が取られていたら、どれだけ”あの”会社を、”あの”ブランドを嫌いにならずに済んだかと思ってしまいました。そういう意味では多くの企業が実践してほしいと切に願いますね。

本書を読むことで、例えば、製造、品質管理、営業、マーケティング、サービス、顧客対応といったそれぞれ部門において考え直したり、業務の見直しをできることもあると思います。
ただし、その環境や組織作りにはどうしても経営層や責任者、上級管理職といった層の理解が必要。このあたりのポジション、特に私はマーケティング部門の方、CMOというポジションの方に読んでいただきたいと。

本書に出てくるいくつかのキーワードの中でもっとも響いたのは、

「DIRFT(Do It Right the First Time)物事は最初に正しく実行すべき」

ですね。言われてみれば当たり前なのかもしれませんが、”鉄は熱いうちに打て”みたいなものだとも思うし、よく事件などで初動捜査が肝心などと言われるのと同じかと。
まあこの本は何度か読んで咀嚼していかないといけない一冊ですね。メーカー、小売、通販/ECなどさまざまな業種向けだと思います。

レスター・シティFC、史上最大のジャイアントキリングでプレミアリーグ初優勝

今朝早く飛び込んできたニュース、イングランドはおろか世界中のサッカーファンを勇気付けたものだった。イングランドプレミアリーグでレスター・シティFCが創設133年目で初優勝を飾ったのだ。
史上最大のジャイアントキリングと言われ、英ブックメーカーでは5,000倍という超大穴扱い。リバプールファンの私にとっても敵はマンUかマンC、チェルシー、アーセナル。老舗とは言え、昨季残留争いをしていたレスターをシーズン前に予想していた評論家は皆無だったに違いない。
ただ、今季のレスターは開幕からスタートダッシュに成功、優勝争い常連チームとは厳しい戦いをしながらも、下位チームから取りこぼしをしないという効率の良い戦い方でシーズンを終えたと言える。ただ、ジャーナリストの中には5節、6節あたりまで見たときに「今年のレスターはおもしろいぞ」と思っていた方も少なくはない。流石に優勝までは予想できなかっただろうけど。。。

さて、そのレスター、個人的にラニエリ監督はあまり好きではないが、今シーズンの選手集めと采配はミラクルと言える。一芸に秀でた選手をかき集め、出来ないことを捨て、出来ることを徹底的にやり続けるということに注力していたのだ。

ドリブルはとにかく上手いが、すぐ転ける選手、スピードはないがパスだけは上手い選手、ポストプレーはまったくやらないけどシュートの技術だけはずば抜けている選手、相手選手のボールを奪うことだけは誰にも負けない選手など。岡崎もその一人。器用じゃないが、誰よりもゴールに向かって走り、誰よりも汗をかく。
選手の弱点は本人ではなく他の選手の能力でカバーするという方針を貫き、選手は1年を通じてそれに応え続けた。

その中心選手の一人に日本人の岡崎選手(香川ではなく、もう一人の「シンジ」)がいたことも実に誇らしい。
あらためておめでとうと言いたい。

さて、こういうミラクルな優勝劇を起こしたチームにありがちなことだが、先述したレスターのチームビルディングを組織論とかマネジメント論として書く人が現れそうな気がするので、現時点で思ったことだけを先に書いておく。なでしこの佐々木監督しかり、ラグビー日本代表のエディー・ジョーンズ氏しかり。
レスターはイングランドのチームだし、日本人は岡崎選手しかいないので、日本人にとっての理論となると遠い気がするがまあそれはさておき。

会社組織でレスターを再現するとこんな感じになるのかな。
・報告書をまとめるのはド下手だが、数字分析力だけはピカイチなヤツ
・プレゼンは下手だが、コピーを書くのはめっぽう上手いヤツ
・上司からはいまいち信頼されてないが、若手のモチベーションを上げるのだけは上手なヤツ
・自分のスケジュール管理は杜撰だが、他人のスケジュールだけはマメに管理できるヤツ
・アイデアは豊富だが企画書に落とせないヤツ
とかとか。
レスター(ラニエリ)流に、個人の弱点を他のスタッフの能力でカバーする。
字面だけ読むと、会社組織でも通用すると思う。つまりは「役割分担」。こうした能力をまとめてチームの成果に結びつけるのがマネジメントなので、うまく回せることができればレスター流もアリなんでしょうね。

自分のチームを思い起こせば、確かにぼんやりではあるが、彼はこんなのが得意、彼女はこういうことが好きだといったことでやらせている面もある。すべてにおいてスペックが高い人なんてそうそういるもんじゃないし、レベル差はあれど、そういったチームビルディングになっているのかもしれないなあ。しかし、ついつい弱点を強化させようと指導してしまうのも事実。管理する方の器が重要なのかもしれないね。

ともかく、レスターファンは当分おいしいお酒が飲めることでしょう。
岡崎選手は良い経験をしたね。歴史に名を刻んだことになる。本当におめでとう。

プラス思考のための三原則

tinto_thoutght
(photo:tinto)

人間何事も順調でうまく運べば世話はないが、そうは問屋が卸さない。
勘違いやうっかりミスなどで失敗もすることも当然ありますよね。
大事なのはそんなときにもネガティブにならずプラス思考で乗り切ること。
世の中にはいくつもの「プラス思考」メソッドみたいなものが氾濫してます。もちろんその手の自己啓発本なんかもおそらく何冊もあるでしょう。
私はそういうのは読んだことがないのですし、そういうコンサルタントでもありません。自分自身が考えていることで「あ、これはプラス思考を持ち続けるための考え方なのかな」ということがあるので、メモ代わりに記しておきます。

私のそれは「非核三原則」になぞらえた考え方です。
つまり、
「持たない、作らない、持ちこませない(持ちこまない)」です。

  1. 先入観持たない
  2. 自分自身の限界(壁)作らない
  3. 自分自身ではどうにもならない事象持ち込まない

先入観を持たないということは、常にフラットに物事を見るようにするということです。会社などでは「あの人は…」とか「あの部長は…」とか、話したことがない人の情報も耳にすることがありますが、基本的にはそういう噂に流されず自分の五感で確かめることですね。

壁を作らないのは自分自身の可能性をもっともっと信じていいということです。私にはそんなことできない、とか、俺は走るのが苦手なのでマラソンなんてとても無理…なんてのも、まずやってみることですね。やってみて壁が見えたらそのときに考えればいい。それぐらいでいいんじゃないでしょうか。

最後の自分自身でどうにもならないこと、というのは、数年前に勤めていた会社で受けたフロー理論の研修で習ったことです。人は身の回りで起きたことが原因でくよくよし、パフォーマンスを落としてしまいがち。中でもまったく自分のせいじゃないことが原因でパフォーマンスを落とすことが多いそうです。例えば「大事な商談に行く道中、乗っていた電車が信号故障で止まってしまった。このままじゃ遅れてしまう。先方の部長は時間に厳しい。やばい、大変だ大変だ!」たとえ十分間に合う電車に乗っていたとしても、遅れる可能性があると感じた時点で脳はおかしな成分を分泌しているはずです(笑)ここで大事なのが、これは俺のせいじゃない。とにかく連絡できるタイミングで先方に遅れる可能性があることを伝えるということを考えること。その切り替えだけで残念な「くよくよ」は姿を見せずに済むはずです。ベテランになればそういうのはわかっているのですが、キャリアが浅いと案外動揺してしまうものです。
良い例えだったかどうかわかりませんが、電車の遅延、道路の渋滞、朝から熱がある、突然、大雨が降ってきた、など、自分自身でコントロールできないことは多々あります。それらを心の中に「イヤなこと」として持ち込まないことです。言い換えれば「開き直り」でしょうか。

私はこれらの三原則を考えながら行動するようにしています。
まだまだ完璧ではありませんが、おかげで最近ようやく図太くなってきた気がします。